この記事は約 4 分で読めます
- 投稿
- 運気アップ
銭形砂絵「寛永通宝」金運に恵まれたい人が集まるという巨大な砂絵が香川県にあるの知ってますか?夜はライトアップされてて、隠れたパワースポットになっている所です。
友達と高知県へ旅行に行った時、すっごく良いお天気だったので見に行ってみました。(有名な金運アップのスポットで、この砂絵を見てから宝くじを買うと当たると評判)
▼このページで紹介してる内容まとめ
- 巨大砂絵の場所にはどうやって行けば良いのか?(行く方法)
- 夜のライトアップ時間は何時頃なのか?
- 当たると評判の宝くじ売り場はどこなのか?(場所)
- 宝くじを買うのにおすすめの日(2020年の天赦日一覧)
巨大砂絵「寛永通宝(かんえいつうほう)」がある場所はどこ?
「これを見た人は健康で長生き、お金にも不自由しない」と言われる巨大砂絵・・・
車で見に行く人が多いです。(私達はレンタカー借りて行って来ました)※駅からバスでも行ける
展望台にあがると全景が見えるんですが、車は「県立琴弾公園駐車場」に駐めてから歩いて行くのをおすすめ(年末年始は、展望台の上の駐車場は混むとの事)
▼ちょっと高台に登って、上から引き?で撮ってみた。
※夕陽が綺麗なので夕方のベストショット狙いの人も多いです。
〒768-0062 観音寺市有明町 県立琴弾公園
※公園内の道の駅「ことひき」(観音寺市有明町3-36)の住所をカーナビに入力
※駐車場から展望台まで、徒歩約15分~20分
■車で行くなら
高松自動車道大野原ICから車で12分(約6km)
さぬき豊中ICから車で15分(約8km)
※園内に無料駐車場あり(大型バス駐車可)
■電車で行くなら
JR観音寺駅からのりあいバス五郷高室線に乗り、運転手に「琴弾公園入り口」と告げて下さい。
参照:観音寺市 WEBサイト
昔、時代劇?銭形平次とかのオープニングの映像にも出た事がある場所だと、後日おばあちゃんから聞きました。(だから銭形砂絵って言うんだね)
ちなみに、戦国の真田の旗印である六文銭も寛永通宝(へぇーっ)
▼夕陽が沈む頃のベストショットも素敵
この投稿をInstagramで見る
銭形砂絵のライトアップ時間はいつ?
香川へ旅行中、時間があれば、夕方から夜にかけてのライトアップも見たかったのですが、スケージュール都合で見に行けませんでした・・・(泣)
点灯時間は、日没から午後10時までです。
▼通常時は夜になると緑色のライトを当てたりしてるみたい。
この投稿をInstagramで見る
これはこれで・・・綺麗~♪
期間限定「銭形砂絵」が金色のライトアップ情報
▼2020年の1月15日までに写真撮りに行く人は急いでね
【銭形砂絵が1月15日まで、期間限定で黄金色にライトアップ!】
年末年始の期間中、銭形砂絵「寛永通宝」が黄金色にライトアップされています。銭形砂絵には、見れば健康で長生きし、お金に不自由しないという言い伝えがあります。ぜひ、この機会にご覧ください。詳しくは⇒https://t.co/7jK8YLwKmR pic.twitter.com/WEVYcvc2HM— 観音寺市 (@kanonji_city) December 5, 2019
【詳細情報】
令和元年12月2日(月曜日)から令和2年1月15日(水曜日)までの期間限定
※12月27日(金曜日)から1月5日(日曜日)の間だけ特別に午後5時から翌日午前6時まで(1月6日からは通常通りの午後10時までのライトアップ)
砂絵を見て金運パワーを頂いたあとは、宝くじを買いに行こう~♪
【高額当選】当たると評判の宝くじ売り場はどこ?
ロト7の1等8億円という高額当せんくじが2口当たったという実績のある宝くじ売り場「観音寺チャンスセンター | 宝くじチャンスセンター」がココです。
2019年8月にはロト6の最高賞金6億円も出たという、今でも金運+強運に恵まれたお店
▼電車で行くならJR観音寺駅で降りよう~徒歩10分の所にあるよ。
営業時間⇒平日/土日祝日 10:00~18:00
【注意】駐車場は1~2台しかないので注意(路上駐車禁止なので、運転席に人が乗ってて待ってる状態で待ってもらい購入)
銭形砂絵を見てから宝くじを買うといいですよ~♪
▼銭形砂絵から観音寺チャンスセンターまでは車で約5~6分
宝くじを買うのにおすすめの日(天赦日・一粒万倍日)
宝くじを買う日で狙い目なのは、天赦日+一粒万倍日!(天赦日とは、百の神々が天に昇って万物の罪を許してくれる日、一粒万倍日とは、1粒の種が万倍に増えると言われる縁起の良い日)
どちらも最強の開運日なので「何か新しいことを始めるのに、絶好の日」です。
358貯金で貯めたお金を持って、宝くじを買いに行くと当たるかも
2020年の天赦日メモ
(何かをスタートするのにも良い日)
・1月22日(水)天赦日+一粒万倍日
・2月5日(水)天赦日+寅の日
・4月5日(日)天赦日+寅の日
・6月20日(土)天赦日+一粒万倍日
・9月2日(水)天赦日
・11月1日(日)天赦日
・11月17日(火)天赦日
四国の旅すごく楽しかったので、また記事に追加してみようと思います。
とりあえず、金運アップネタということで・・・今日はここまでっ♪

ちか@大人の情報ブログ

最新記事 by ちか@大人の情報ブログ (全て見る)
- 給湯器が壊れたらどうする?修理費用と信頼できる業者の選び方 - 2023年11月3日
- 仏壇じまい どうしたらいい?手続きから注意点まで - 2023年10月7日
- 墓じまい 知恵袋Q&A:寺院相談から土地整地まで - 2023年9月24日